日本茶研究所『日本茶博士』の茶のみバナシ

日本茶でビジネスをする方の強い味方『日本茶博士』のブログ。日本茶研究所所属研究員。日本茶のことなら何でも聞いてください。ビジネスモデル構築から、消費者目線の商品開発まで。

日本茶あるある③ 保管の仕方が…

これは、みなさんにオススメの内容です!茶葉の保管について。

「茶葉はどうやって保管したらいいの?」という声をよく聞きます。

これ、答えとしてははっきりしています。

まさに科学の世界だから。科学ではまだ解明できていないことがあるのは重々承知ですが、シンプルなので納得していただけるかと。

 

保存のポイントは、水分と酸素

緑茶は、乾燥品であるがゆえに、菌、微生物による変化が起こりにくいというのは事実です。これは茶に限らず、有機物(生物)なら全部ですね。

また、酸素による酸化は、酸化物を作り味を変化させます。これもまた、ほとんどの物質に当てはまります。

 

ということは、この二つを遮断すればいい

さて、どうするか?

①元々真空でパックされている商品

そのまま保管してください。温度が上がると酸化が活性化されるので、冷暗所で。

冷凍庫もいいんですが、冷たい状態で開封すると結露するので水分を寄せ付けます。常温に戻してから開封してください。

 

②一度開封した袋

袋の口をクルクル丸めて、クリップでしっかり留めて下さい。

こんな感じ↓

 

f:id:nihonchahakase:20160904121229j:image

保管の方法としてよく知られる茶缶、茶筒ですが数日で使いきらない場合、全く保存に適していません。

なぜか?

非常に単純です。空間内の空気が多すぎるんです。

茶缶に茶葉をパンパンに詰める方はいらっしゃらないですし、固い素材なので詰め込むにも限界があります。

すると、自然に体積のほとんどが空気になります。

その中には水分と空気があり、良くないわけですね。

↓こんな実験もありました。

保存条件の違いによる緑茶葉の成分含量の変化について

 ★サンプル数がおそらく1ずつなのと、それ故に統計学的処理でできたていませんが、出てきた値は十分に傾向が読み取れます。

 

クルクルしたら、冷暗所で。隙間がある可能性があるので、冷蔵庫や冷凍庫は、やめてね。臭いが移ったり水分で凍ったりします。

 

 

以上、本日の日本茶あるあるは保管講座でした(^^)

 

1

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

日本茶あるある② 淹れ方が…


f:id:nihonchahakase:20160903181616j:image

日本茶の淹れ方って難しいですよね~」

 

これ、よく聞く話。

その時、僕は必ず聞き返します。

「どこが難しいですか?」と。

すると、「○○さんの淹れたのと同じ味にならない」「苦くなる」「味が薄くなる」みたいな返答が多いです。

「なんか違う」というのもよくありますね。

これ、ずっと違和感を感じています。

 

では、野菜で考えてみると…

「ニンジンって、調理するの難しいですよね…」って言葉、聞いたことないんです。

なぜか?調理するのが簡単?

いや、僕は同じ味のニンジンなんて食べたことないです。つまりそれって難しいのでは?

味に加えて、少し火の通りが甘いとか、切り方がバラバラとかもよくありますよね。でも、それを調理が難しいとは言わない。

なぜか。

 

ニンジンではバラツキを許容できるという事実

ニンジンと日本茶のバラツキの許容範囲が違うんです。

ニンジンも日本茶も農産物。つまり生き物なので、製造ロットによって中身が違うのは当たり前ですし、さらに調理プロトコルのバラツキによって味が変わるのは当たり前。

でも、ニンジンなら許容できて日本茶はできない。

これが、日本茶が難しいと感じられる、大きな理由の一つだと思います。

 

かといってプロトコルを管理するかというと…

ニンジンの方がよっぽど管理しているように感じます。「100度ののお湯で○分茹でる」、「500wの電子レンジで○分加熱」。

かたや日本茶は、「湯冷ましに入れてしばらく置く」「湯飲みに一度お湯を入れて、それを急須に移す」など、全く定量的でない。

 

バラツキを許容しない上にプロトコルも管理しない

そら無理ですよお姉さん、という感じです。

お茶の種類を知っているならまだしも、知らずにさらに盲目的に淹れて、さらに味にめちゃくちゃ厳しい。

こんな可哀想な状況で淹れられているんですね、日本茶は。

 

ここ、日本人は一度ちゃんと考えた方が良いと思います。

それとは別に、青い鳥症候群なのかも、と思うときもありますし。

 

思い当たる節がありましたか?

 

 

1

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

日本茶あるある① 種類って…


f:id:nihonchahakase:20160902152511j:image

日本茶あるある① 

日本茶の種類って…今さら聞けない、今まで考えたこともなかった。

日本茶の世界にいたりお店をしていると、こんな声がよく聞こえてきます。

そう、ほとんどの日本人がそう。「日本茶のこと分かってるわよ!お茶習ってるもの!」というご婦人も、茶道の所作は習っていても、扱っている日本茶については種類も知らなければ製造の機械すら見たことないかもしれません。

みんなそんなもんなので、全く恥ずかしがらなくて結構です。僕も、3年前に勉強を始めるまで全く知りませんでした。

 

なぜこんなことになるか?

はっきりしています。

低年次教育に、日本茶の教育がないからです。

同様に日本人の食の中心にあるものとして、「米」があります。米の教育は、されるんです。どうやって作っているか、加工しているか。

でも日本茶は無い。

これこそが、唯一といっていい理由です。

飲食店のバリエーションが増えている中、日本茶を提供する店が増えないのもここが理由でしょう。提供する側も受け取る側も、何も知らないから。

さあ、2020年に向けて勉強しましょう。

 

参考

こんな解説サイトもありますね。

「玉露」「煎茶」「白折」「ほうじ茶」「番茶」今さら聞けない日本茶の違い

良かったら目を通してみてください。

 

1

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

 

日本茶の未来は

日本茶の未来は、明るい、というか暗くなりようがない。

気候のおかげで、日本では残念ながら?コーヒーは栽培できないですし、このeco志向の世の中で、遠く異国から物流を駆使して運ばれてくるコーヒーだけで世の中が成り立つことも考えにくい。

消費の出口がなくならない限り、供給が途絶えることはほぼ無く、日本茶の規模を考えると、カタチを変えたとしても供給は維持される。維持するために人が動く。

生産者の後継者問題もあるけど、そこを日本茶関係者が必死に動いて解決しようとしている。

凝り固まって動けない、というのが一番の危機かも。

 

僕たちのように消費者に近い人は、より魅力的な出口を作るだけかな~と思い、日々活動しています。

 


f:id:nihonchahakase:20160902105650j:image

1

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

 

 

オフィスでコーヒーは淹れるけど…

なんでお茶は淹れないか?

なんででしょ?

インスタントもあるし、ティーバッグもあるし、なんだったらティードリップもあるんだけど…

ティードリップはまあ売ってないから知らないよね(笑)

こんなの


f:id:nihonchahakase:20160901213817j:image

 

何となく

という理由が間違いなく多い。

コーヒーみたいに濃い色のものって、質量が多く見えるからってのもあるよね。

 

ま、仕方がないかもです。

でも、それをこれから打開していきますよ!

乞うご期待!

 

 0

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

 

抹茶スイーツ一辺倒

予約で満席の抹茶スイーツブッフェが、バージョンアップし「抹茶マニア ~ビヨンド~ アフタヌーンティー」として期間延長

2016.8.18

http://www.asahi.com/sp/and_M/information/pressrelease/CPRT201641791.html

(PR TIMES) - リリース発行企業:ハイアット リージェンシー 大阪

  

抹茶スイーツ、勢いありますよね!

そんなニュースも、一部の人に言わせれば、「抹茶抹茶と言ってるが、飲む抹茶でないと…」

 

抹茶スイーツばっかりと言われますが…

別にいいんじゃないかと思います。

特に、生菓子にいれる分には。

なんでかって?

 

 

使われるスイーツの種類が大事

 
f:id:nihonchahakase:20160920013329j:image

焼き菓子は、酸化して色も悪ければ味も飛んでしまってたり、さらには酸化したカテキンが苦味を出したり。それならどんな性質の抹茶を使っても変わらないかなと。

ここまではよく言われる話。

でも、生菓子なら、抹茶飲んでるのと変わりませんよね?抽出茶ではないから。

 

得手不得手を、冷静に捉えて、日本茶全体を拡大して行きたいですね!

 

 0

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士

 

さて、本日から

日本茶のこと、食のことを発信していくブログとして本日からスタートします。

人知れずスタート。

さて、どれだけフォロー伸びるかな?

みなさんの知らない緑茶、日本茶のこと。

煎茶、玉露碾茶、抹茶、釜炒り茶、ほうじ茶、玄米茶。

色々あるけどみなさん全然知らない。

これ、2020年に外国人がたくさん来たときに、焦りますよ?

ここでぜひ勉強してください。

日本人として恥ずかしくないように。

0

 

 &&&

日本茶博士は、日本人が知っているようで全然知らない日本茶という食文化についての情報を、日本人にこそ正確に届けます。

presented by 日本茶博士